<Timtim />

目的

  • 自分の知らないエディタの機能・活用例を知りたい
  • ツールの選定基準の参考にしたい(複数候補があって何を使うか悩んでいるものについて)

エディタの紹介

IDE: 統合開発環境の略。知ってた。 コンパイラやデバッガなどの機能が満載!→確かに便利 言語ごとに別々のIDEを使いがち。

テキストエディタ: テキスト編集に特化している。

おすすめのIDE

Eclipse

言わずと知れたJava用のIDE。実験の授業でチョット触っただけ。

Xcode(儂は使えないよ😢)

Apple用のアプリケーション開発に使える。YoutubeでFlutterのチュートリアル動画を見ていて投稿者がMacユーザーの時によく見かける。 Android StudioのAppleバージョン。エミュレーターが使えるのが魅力的ですね。 絶賛WindowsユーザーなのでMacを買ったらSwift挑戦の時に使ってみましょかね

おすすめのテキストエディタ

VScode

どんな言語でも扱えるのが素晴らしい。ターミナルがすぐに表示できて使いやすいこともおすすめされていたので意外な発見だった。

そして数あるエディタの中でシェア率がトップので、超便利な拡張機能もたくさん揃っている。 それら拡張機能の中で紹介されていたのが、「Todo Tree」。 この拡張機能を入れると左側ナビゲーションバーに専用タブが出現して、Todoコメントが書かれているファイルが一目瞭然で分かるようになります。 存在自体は知っていたのですが、今回の講座を見て、Todoコメントをどんどん使っていこうかな(最近コメントをちょっとずつ書くようになってきたのでこの拡張機能は助かる)

また、開発を直接便利にするもの以外にテーマ変更用のものもあったりしますね。

ターミナルにこだわってみる

こだわり方

  • 機能面
  • デザイン面

.zshrcを編修する

コマンドラインの操作についての編集がおススメ! 例えば、「同じコマンドの履歴を残さないようにする」、「最近使ったコマンドの補完機能」 1つ目はコマンドの履歴がすっきりする、2つ目はコマンドの1単語ごとに保管してくれる優れもの。タイポを減らせる。

今回紹介してくれた人はとあるQiitaの記事を参考にしたそうなので、早く編集したい人は気に入ったネット記事のソースコードをコピーしてくると良いですね。 ドキュメントがあるのか分からないですが、地道に.zshrcを学びながらオリジナルターミナルを作るのも楽しそう。。

プロンプトの改良

普通のターミナルは長い文字列が表示されがち(ユーザー名、現在のディレクトリとか)。

それぞれの情報ごとに色分けしてあげたり、ターミナルを更新した時刻を表示してあげると何より見やすいし、履歴も把握しやすくて便利になる。 ターミナルって開発するときはほとんど毎日見るので、デザインがイケていたらモチベーションが上がるし、自分のターミナルと実感できるよね。やりたい!!!

デザインにもこだわるなら設定ファイルをいじってみたり、ターミナルソフトの種類によりそうだけどプラグインを入れてみるとおもしろそう。 例えばMac用のターミナルソフトHyperのプラグインにはgit pushした時にロケットを発射するアニメーションを流してくれるものがあったり。。 ポケモン好きは背景をかわいくできるPokemon Terminalもあるらしい。Windows用、あるんかいな??

Code Whisper

Raycast

Mac用😢 アプリケーションの起動をショートカットできるソフト。 コマンド1つでアプリの起動やその他便利機能を使えるのは良いですな

PowerToys

そういえばWindowsでもPowerToysを入れると似たようなことが出来ます。 Alt + Spaceキーでポップアップが現れて、同じようにアプリの起動やWeb検索をできるので便利。今開いているブラウザのタブへも名前を入力するとすぐに飛べるので便利ですな

lzgit

CUIでgit操作ができる。好きな人にはいいね

mise

コマンド一個で開発環境を構築できる。 初心者あるあるとして環境構築がキツイ、というのがあるので、公式ガイドに従う以外にパスの設定もひととおりやってくれるmiseもあり?

学生特権を使いまくろうって話

通常は優良なプランも学生のうちは無料で使えるサービスは多いので若いうちにフル活用しよう!

  • GitHub Education
  • Unity Student Plan
  • Figma
  • JetBrains Student Pack

メールアドレスのみで登録できる場合や学生証、在学証明書を提出することで認証される場合もある。 最近知ったのだが、みんな大好き万能メモアプリNotionにも学生プランが出ていました。 1つの学生団体につき1つのワークスペースをブロック制限なしで使える、といった感じでした。 教育のためのNotion